江戸時代に発案され現在の仮想通貨にも使える手法「酒田五法」とは?

仮想通貨

現在、仮想通貨の取引に用いることが出来るテクニカル分析は多数存在していますが、その中でも一際古いものの1つに「酒田五法」と呼ばれるものがあります。

今回は、テクニカル分析屈指の歴史を持ち、使用方法を理解すれば現在でも十分通用すると言われるテクニカル分析「酒田五法」の基本的な使い方についてまとめました。




酒田五法とは

酒田五法は、現在の山形県酒田市周辺出身とされている相場師「本間宗久」と言う人物によって考案されたとされているテクニカル分析の方法の1つです。

酒田五法が考案されたのは江戸時代であり、その成り立ちは多数存在するテクニカル分析の中でも一際古いものですがその実力はかなり高く、現在でも十分通用するほどのテクニカル分析とされています。

酒田五法ではラインやインジケーターの類の追加は行わず、ローソク足の形や並び、組み合わせに注視するタイプのテクニカル分析で、それらの情報から今後の相場における売買タイミングを知る事が出来るのが特徴のテクニカルです。

ローソク足の組み合わせのみで判断できる事から、他のテクニカルとの併用がしやすいという点はメリットになるものの、一方で情報過多になり過ぎてしまう可能性もある事から他テクニカルとの併用は限度を考えて行う必要があるテクニカルでもあります。




酒田五法の基本的な読み方

酒田五法は、その名称の通り5つのシグナルによって構成されています。

以下の5つが酒田五法における基本的なシグナルとされ、複数のローソク足の並び方や組み合わせによって構成されています。

  • 三山(さんざん)
  • 三川(さんせん)
  • 三空(さんくう)
  • 三兵(さんぺい)
  • 三法(さんぽう)

酒田五法ではこれら5つのローソク足の組み合わせ、レートの上昇タイミングや下降タイミングを読み取って取引を進めていきます。

これらのシグナルはいずれも「チャートのどの位置で出たのか」「複数のローソク足がどんなパターンで出たのか」といった点に注視して判断します。

また、酒田五法では基本的にある程度まとまった本数のローソク足から判断するタイプのテクニカル分析であるため、エントリーまでの時間を長めに想定する必要があります。

酒田五法の基本「三山」「三川」

酒田五法の中でも最も分かりやすく最も基本的なシグナルとされているのが、「三山」と「三川」と呼ばれるシグナルで、トレンドが起きている間の転換のシグナルとして機能します。

三山はその名称の通り、上昇と下降を1セットの山として上値と下値が近い3つの山が形成された状態を指し、上昇トレンド中に三山が出現した場合には現在のレートが一時的な天井付近にある状態とし、今後下降トレンドへの転換が起きる可能性があるという読み方をします。

逆に下降トレンドにおいて下降と上昇を1セットとした谷が3つ形成された場合には三川もしくは裏三山となり、上昇トレンドへの転換注意を示します。

三山と三川は非常に有名なシグナルであり、酒田五法を用いていないトレーダーであっても「トリプルアップ」「トリプルボトム」として広く知られているため、トレーダーにも意識されやすい点も気にしておきたい理由のひとつです。

酒田五法の基本「三空」

酒田五法のシグナルの中でも比較的出辛いシグナルの1つとして挙げられるのが「三空」と呼ばれるシグナルです。

三空は前のローソク足の終値と次のローソク足の始値の間に隙間がある状態、つまり窓が開いた状態が3回連続で起きた状態です。

一見すると方向性が強いため、トレンドフォローの形での取引に入りたくなる形ですが、酒田五法においてはこの状態は天井や底を警戒している状態としており、逆張りする形での取引を行います。

どちらも仮想通貨の取引では殆ど出ることのないサインですが、何らかの強い情報が出た際には近い動きをする可能性は十分にあるため、頭の片隅に入れておくのがおすすめです。

ちなみに、三空からの逆張りはいずれも相場格言として残されており、上昇トレンドからの転換は「三空叩き込みは買い向かえ」、下降トレンドからの転換は「三空踏み上げは売り向かえ」という格言が残されています。

酒田五法の基本「三兵」

三兵はトレンドの始まりを見極めるシグナルです。

三兵を構成する条件の基本は、低値圏もしくは高値圏でヒゲの短いローソク足が近い値幅で、3つ連続で現われる事です。

例えば、安値圏でヒゲの短い陽線が近い値幅で3つ連続して現れた際には、その後は上昇トレンドになる可能性が高く、高値圏でヒゲの短い陰線が近い値幅で3つ連続して現れた際には下降トレンドになり易い、といった形で読み取る事が出来ます。

中でも、最も理想的な三兵の形は上昇トレンド狙いなら前のローソク足の終値よりも次のローソク足の始値のほうが低い状態が3回連続して続く形になる事です(下降トレンドならその逆に前の終値よりも次の始値のほうが僅かに高い状態)。

この形は非常に稀ですが、もし現れた場合にはしっかりとトレンドに乗れるように準備しておくのがおすすめです。

また、三兵を見極める際の注意点としては、3つのローソク足のヒゲがあまりにも長い場合には反発して三兵が現れるよりも前の動きへと戻る可能性があるため、ヒゲの長さが長めに出ている場合には少し様子見した方がいい場合もあります。

酒田五法の基本「三法」

酒田五法の5つのシグナルの中でも最も難しいと言われるのが「三法」と呼ばれるシグナルです。

三法は短い間隔で上昇と下降が連続して起きている状態を指しています。

売り勢力と買い勢力の圧力がほぼ同一になっている状態であるため、レートの方向感が定まり辛く、多くの場合ではエントリーし辛いのが特徴です。

基本的にはこの状態になっている相場ではエントリーせずに、待ちのスタンスを徹底するのがおすすめですが、その一方で、三法は押し目や戻りとして機能する事が多いのも事実です。

三法が終わるタイミングでは三法が起きる以前の動きと同じ方向性を取り戻すことが多いため、直前の動き方や現在の位置次第ではいいエントリーポイントになる事もありますが、難易度は高めです。

併せて覚えておきたい転換シグナル「十字線」と「コマ」

酒田五法と併せて覚えておきたいのが、ローソク足に発生するシグナルの基本形の1つ「十字線」と「コマ」です。

十字線はヒゲのみが長く、本体はほぼ無い状態のローソク足の事を言い、十字線が現れた際には直前までの流れとは逆方向への動きを示すシグナルとして用いられます。

例えば、上昇トレンドの最中に十字線が出た場合には下降が始まる可能性があり、下降トレンドでは逆に上昇する可能性がある、という物です。

また、十字線とは別に上下両方のヒゲが長く、陽線・陰線部分が短い「コマ」と呼ばれる形のローソク足の場合にも同様に転換のシグナルとして扱う事が出来ます。

注意点としてはどちらも直前の動きの否定を行うタイプのシグナルであるため、単純な相場の転換サインだけでなく、強いトレンドの場合には一時的な調整のための押し目や戻りのサインになる可能性もあります。

酒田五法と併用し易いテクニカル

酒田五法は基本的にローソク足のみを読み取り、追加のインジケーターやラインなどを持たないため、多くの手法に取り入れることが出来ます。

酒田五法は基本的に相場の転換タイミングを知るタイプのテクニカル分析に相当するため、その点が苦手なトレンド系のテクニカルと合わせることで弱点を緩和したり、逆にオシレーター系と併用したりすることでより確度の高い逆張りスタンスを構築するのもおすすめです。

また、基本的なシグナル5つ全てを使わずにトレンドフォローに合わせて三兵のみを自分のトレード戦略に組み込む、といった方法も出来るなど、使い道の幅がかなり広いのが特徴とも言えます。

注意点としては、他のテクニカルと同様に情報を増やしすぎてしまい、「Aのシグナルは肯定、Bのシグナルは否定、Cのシグナルは……」といった風に情報を精査するはずむしろ泥沼化してしまわないように注意する必要がある、という点があります。

まとめ

酒田五法は成り立ちこそ古いものの、仮想通貨の取引のような新しいものにも現役で通用するほどの高い完成度を持ったテクニカル分析です。

一方で今回触れた5つのシグナルはまだ基礎の基礎であり、そのすべてを理解するのは非常に難しいテクニカルでもあります。

「三山」「三川」「三兵」といった比較的読み取りやすいシグナルを知っているだけでも、トレンドの転換タイミングなどを知る上では非常に便利なので、意識してみるのもおすすめです。






仮想通貨