新たな産業にもなる?RPAを巡る状況についてチェック!

RPA

RPAの威力 ~ロボットと共に生きる働き方改革~

業務効率化を果たすツールとしてRPA(Robotic Process Automation)が注目を集める中次第にその状況が変わるようになってきました。

当初は社内で使える便利な道具というイメージの強いものでしたが専門色が強くなってきたのです。

将来的にはRPA職人のような存在が生まれるようになるかもしれません。

今回はRPAを取り巻く状況についてチェックしていきましょう。

もしかしたら新たな仕事として確立する可能性もあります。




業務効率化のためのツール

RPAはいわゆる操作をレコーディングできるソフトウェアです。

例えばレコーディングを開始してブラウザを戻す操作と進む操作を登録すれば、再生することで延々とブラウザを戻ったり進むことになります。

この性質を利用すればブラウザのフォームに指定の文字列を貼り付けて情報の登録処理をできたり、各種資料を作成することができるようになるのです。

そのため特に繰り返しの定型処理に適用することがぴったりのツールと言え、実際にこれまで人間がこなしてきた単純作業をRPAにやってもらうことで飛躍的な業務効率化を果たすことができた実例もあります。

様々な大企業を始めとして中小企業でも利用されるようになり、人手不足が叫ばれる昨今の救世主的な存在になったともいえるでしょう。

もちろん人件費が気になる場合にもRPAは役立ちます。

簡単な繰り返し作業のために大きなコストをかけて人を雇うよりもRPAを導入した方がメリットは大きいでしょう。

企業活動における人間のランニングコストは非常に負担が大きいため、RPAは業種によっては待望のツールともいえます。

IT系以外でこそ活用したいRPA

RPAに対してIT系の難しい技術というイメージを抱いている方は多いかもしれません。

確かに略語のRPAだけをみても見当つきませんし、正式名称である「Robotic Process Automation」を眺めても何がなにやら分からないものです。

ですが先述したように、RPAとは操作をレコーディングするソフトウェアでしかありません。

そしてレコーディング自体も簡単に行えますし、設定についても専門知識を要さない簡単なものに仕上がっています。

そのため特にIT系に特化したソフトウェアというよりはむしろ非IT系の方にこそ使って欲しいソフトウェアといえるでしょう。

専門知識を要さないため扱いやすく広範な領域で活躍できるポテンシャルを秘めているわけです。

ただ、登録する処理が複雑になればなるほど、RPAに任せたい処理が多ければ多いほどその扱いは難しくなってきます。

もし何かしらイレギュラーなことが起こればそれまでRPAに任せていた作業を人で処理することになり大変な状況となるでしょう。

そのため何とRPAに関する資格が生まれるようになったのです。




「UiPath」に関する資格

RPAツールの一種である「UiPath」では既に「RPA Foundation Training 修了証」という資格を設けています。

これはオンラインコーストレーニングを完了した方は無償で取ることができるのですが、レッスン形式で各段階でテストが行われる形です。

操作が簡単といわれるRPAですが、その一端を知るには丁度良い資格といえるでしょう。

この資格を得ることでUiPathの扱いに精通していることを証明することができます。

ということはUiPathを導入している企業や、RPAに意欲のある企業にとってこの資格を保有している人材というのは注目に値するということになるでしょう。

そのため仕事を獲得する上でRPAに習熟していることは1つのアピールポイントになる可能性があります。

またUiPathでは次段階として「RPA化衣鉢上級トレーニング認定資格」というものも設けているのです。

こちらは基本的なプログラミングスキルはもちろん、UiPathに対する深い知識が要求されています。

高いレベルでRPAを扱えるスキルがあると証明できるでしょう。

国内の「WinActor」でも資格が開始

国内のRPAに関する資格としてはNTTデータの手がける「WinActor」に関する「RPA技術者検定(WinActor)」というものが登場するようになりました。

資格区分は「アソシエイト技術者・プロフェッショナル技術者・エキスパート技術者」の3段階で、アソシエイト技術者が入門用となります。

こちらの資格もRPAに関心のある企業にとって魅力的な人材をアピールできる材料となるでしょう。

「RPA Foundation Training 修了証」も「RPA技術者検定(WinActor)」も国家資格ではなくいわゆる「ベンダー系」という資格となります。

IT業界ではお馴染みの形なのですが、特定の企業が資格制度を設けて試験と認定を行っているわけです。

信頼度については企業ごとに判断が異なりますが、少なくともこれらの資格はRPAに注目が集まる現在において魅力的といえるでしょう。

RPAの設定を事業とするところも登場

RPAを専門の事業とする企業も出現するようになりました。

シンプルな仕事であれば簡単に設定することもできるのですが、複雑化するほどに難度が増していくためこうした企業が現れることは自然なことなのかもしれません。

「M-SOLUTIONS」ではRPAロボット作成支援や月額制のサポートサービスなどを行っています。

RPAの導入費用と併せて考えるとかなりのコストになりますが、企業規模によっては利用する価値は十分にあるといえるでしょう。

また「MACRO MAN」ではRPAパッケージ「マクロマン」の導入費用を完全無料とする代わりにスタッフのサポートによって利益を上げるといった形で事業を行っています。

少し特殊な形式ではありますが新しい事業形態といえるでしょう。

このように、RPAの設定や継続サポートによって事業を営むところが現れるようになりました。

RPAは単なる社内用のツールではなく1つの産業を生み出す可能性を秘めているのです。

将来的にはより難しくなる可能性も考えられる

RPAには発展の段階をクラスごとに分けています。

クラス1は定型処理を担当させ、クラス2は特殊な非定型処理についてもAIを併用して解決し、クラス3は総合的な処理をAIに任せるといった形です。

現在はクラス1ですが、それでも設定が複雑になりがちということはクラス2やクラス3になったときはさらに扱いは難しくなるといえるでしょう。

そんなときにRPAの専門家の需要はより高まっているはずです。

今からでも資格を取得しておくのは将来への投資になるかもしれません。

実際に案件が募集されている

実は、既にRPAの設定をする案件というものは存在していたりします。

個人向けの依頼から企業でRPAを扱う社員募集まで様々です。

最早RPAは1つの生業になりつつあります。

需要はこれからの動きによる

RPAが産業化するかどうかはこれからのRPAの進化や浸透具合によるでしょう。

このまま収束してしまえば産業とはなりませんし、それで終わりです。

ですが浸透していけば需要は高まり、上手く扱えない企業は専門化を求めるようになります。

また操作が複雑になればなるほど専門家への需要は大きくなりますが、誰でも扱えるようなものになれば専門家はいらなくなるでしょう。

注目を集めつつも今後の動向が未知なRPA、今からでもチェックすることをおすすめします。

まとめ

RPAを取り巻く状況についてチェックしてきました。

容易に扱えることがメリットであるRPAですが、複雑な操作をしようとすれば設定は難しくなるものです。

そのためかRPAのベンダー系の資格が存在し、新しいものが生まれるようにもなりました。

RPAが事業となり、また設定を行う案件も存在しています。

これからどのような動きを見せるのか、その動向に注意しておくと良いかもしれません。






RPA