仮想通貨と電子マネーは同じじゃない!その2つの違いを徹底解説!

仮想通貨

最近話題になっている仮想通貨。

多くの人が日常生活で利用している電子マネー。

当たり前ですが、仮想通貨と電子マネーは同じものではありません。

その2つは似ているようで、全く別のものになります。

では、仮想通貨と電子マネーにはどのような違いがあるのでしょうか?

ここでは、仮想通貨と電子マネーの違いを解説していくので、興味のある方はぜひご覧ください。




そもそも仮想通貨(暗号通貨)とは

仮想通貨(暗号通貨)とは、その名の通り仮想の通貨(実在しないお金)で、インターネット上に存在するデジタル通貨になります。

日常的に使われている「円」などのお金は国が発行しているため、国が価値を保証してくれます。

それに対して多くの仮想通貨は、国による価値の保障がありません。

そして、日本円の1円は1円の価値があり、1円が2円になったり10円になったりしませんが、仮想通貨の価値は常に変動しています。

日本円は銀行が関わっていますが、仮想通貨は銀行が関わっていないため銀行を仲介する必要がなく、直接送金することができます。

そのため、送金の際に発生する手数料は非常に安くなります。

仮想通貨の種類や入手方法

仮想通貨といえばビットコインが有名ですが、他にも仮想通貨は存在し、その種類は2,000種類以上ともいわれています。

ちなみに、ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼び、アルトコインの中では、イーサリアム・リップル・ネム・リスク・ライトコインなどが有名です。

仮想通貨を入手するには取引所を利用して購入する必要がありますが、仮想通貨を持っている人から貰うこともできます。

また、マイニングで入手することもできます。

マイニングとは、まだ発行されていない仮想通貨を発行する作業のことで、マイニングをすることにより報酬として仮想通貨をもらうことができます。

しかし、マイニングは初心者にとっては非常に難しい作業です。

多くの人は、実在するお金であるお札や硬貨は財布にしまいます。

では、実在しない通貨である仮想通貨はどこにしまうのでしょうか?

それは、インターネット上やパソコンなどにある「ウォレット」というところに保管します。




そもそも電子マネーとは

電子マネーとは電子化したお金で、前もって専用のカードやスマートフォンに現金をチャージしておくことで、支払いすることができるお金です。

チャージすることを簡単に説明すると、カードやスマートフォンにお金をしまう感じになります。

つまり、電子マネー専用のカードやスマートフォンが財布代わりになるのです。

では、なぜわざわざカードやスマートフォンに現金をチャージして使うのかというと、とても魅力的なメリットがあるからです。

その魅力とは、スピーディーに支払いができることや、ポイントがつくことです。

電子マネー対応のお店や自動販売機でお金を支払う時は、カードやスマートフォンをかざすだけで支払うことができ、わざわざお金を取り出す必要はなく、お釣りをもらう必要もありません。

また、電車に乗る場合も、わざわざ切符を購入する必要はなく、改札口で「ピッ」とかざすだけで通ることができます。

それらのことから電子マネーを使用する人は多くおり、日常生活に大活躍しています。

電子マネーには様々な種類があり、「楽天Edy」・「Suica」・「PASMO」・「iD」・「WAON」・「nanaco」などはメジャーな電子マネーになります。

とても便利な電子マネーですが、デメリットもあります。

それは、セキュリティが弱いことや、残高が把握しにくいこと、使いすぎてしまうことなどです。

違い1.通貨であるかないかの違い

仮想通貨と電子マネーの違いの一つは、通貨であるかないかの違いです。

電子マネーは、財布の役割をしているカードやスマートフォンにお金をチャージすることで、スピーディーに支払うことができる電子化されたお金になります。

そのため、電子マネーは通貨とは言えません。

一方、仮想通貨は、お札や硬貨などのように実在しませんが、日本円やドルなどといったものと同じ通貨になります。

仮想通貨と実在する通貨とは異なる部分が多くありますが、どちらも同じ通貨です。

仮想通貨に対応しているお店なら、仮想通貨を使って商品を購入したり、サービスを受けたりすることができます。

違い2.国による保証があるかないかの違い

仮想通貨を発行した国もありますが、多くの仮想通貨は国の通貨ではないので、国による価値は保証されておらず、仮想通貨自体の信用などにより価値が保証されています。

それに対して電子マネーは、国から価値が保証されています。

では、なぜ電子マネーは国から価値が保証されているのかというと、実在するお金をチャージするからです。

電子マネーの元は国が発行している日本円になります。

日本円は日本という国が発行しているので、日本円は国から価値を保証されていることになり、日本円が元になっている電子マネーも国から価値が保証されていることになります。

違い3.電子マネーは送金することができない

電子マネーは、個人間で送金することはできません。

また、カードから別のカードへ送金することもできません。

例えば、Suicaから別のSuicaに送金することはできなく、SuicaからPASMOに送金することもできません。

そして、当然ですが、カードやスマートフォンに残っている電子マネーを銀行口座に送ることもできません。

一方、仮想通貨は、個人間で直接送金することが可能で、銀行などを仲介する必要がないため、手数料が安くなります。

また、日本国内だけでなく海外に送金することもできます。

違い4.仮想通貨の価値は常に変動する

電子マネーは、日本円をカードやスマートフォンにチャージして使用しますが、1円の価値が10円になったり、100円になったりすることはありません。

つまり、電子マネーの価値は変動することがないのです。

それに対して仮想通貨の価値は常に変動します。

そのため、投資として利用することもできます。

仮想通貨の投資も、他の投資と同じように必ず儲かるものではなく、損をするリスクもあります。

本気で儲けようと思うのなら、仮想通貨関連の情報を頻繁に確認したり、チャートを常にチェックしたりすることが大切です。

適当に投資しても損をするリスクが高くなるだけなので、特に仮想通貨初心者は慎重に投資することをおすすめします。

違い5.仮想通貨は国内だけでなく世界で使える

電子マネーは国の通貨をチャージして使うため、国内でしか使うことはできません。

それに対して仮想通貨は、世界で使用することができます。

現在、仮想通貨に対応しているお店やサービスはそれほどありませんが、仮想通貨に対応できるお店やサービスが多くなったら、自分が持っている仮想通貨で世界中の様々なお店で商品を購入したり、サービスを受けられたりすることが可能になります。

仮想通貨が使える海外のお店では両替する必要がないため、とても便利です。

そのため、仮想通貨が世界中のどこのお店でも使えるようになれば、仮想通貨を持っているだけで旅行をすることも可能になります。

まとめ

仮想通貨と電子マネーは、「なんとなく似ている」や「仮想通貨って電子マネー?」と思う人がいることから、比較されることがあります。

しかし、ここでの記事を読めば分かりますが、仮想通貨と電子マネーは全く違うものになります。

現在注目されている仮想通貨ですが、この先どうなるかは分かりません。

仮想通貨が便利になるもので、多くの人が使いたいと思うものになれば、仮想通貨は将来さらに拡大することでしょう。






仮想通貨