目覚まし時計のよくない使い方は?  NGポイント4選

目覚まし時計

目覚まし時計は、起床を助けてくれる便利なアイテムです。

前日にしっかりセットしておけば、寝坊を防ぎ、時間を守って行動することができます。

ただし、使い方には注意してください。

よくない使い方をしていると、失敗することがあります。

では、目覚まし時計を使うときのNGなポイントについて、詳しく説明していきましょう。




他の人に聞こえる環境で使う

目覚まし時計は便利なアイテムですが、使えば必ず起きられるとは限りません。

きちんと時間通りに音が鳴っても、眠気が強いときや疲れているときなどは、二度寝してしまうことがあります。

そのような失敗をしないためには、音が大きいものを選びたくなるものです。

大音量のベルが鳴り響くことになれば、二度寝などしていられません。

一刻も早く止めるために、すぐ飛び起きることになります。

しかし、そのような音の大きい製品は、使用できる場所が限られてきます。

どこでも使えるわけではないので、自分の部屋がどんな場所にあるのか、よく考えてから使うようにしましょう。

周囲に人がいない場所で

大音量の目覚まし時計は、アパートやマンションなど、隣に音が響きやすい場所では使うことはできません。

そんなところで毎朝大音量を響かせたりすると、近所迷惑になり、トラブルに発展する可能性が高いのです。

大音量の製品は、ちょっとやそっとの大音量ではなく、本当にうるさい騒音並みの音を出すものが多くあります。

車のクラクションや、ガード下に響く電車の走行音に匹敵する音もあるのです。

そんな音が隣の部屋で鳴っていれば、誰でもストレスを感じてしまいます。

大音量タイプを使うなら、なるべく周りに人がいない場所で使うようにしましょう。

聞こえるのが自分だけなら、どんなに大きな音で起きても構いません。

音量の調節

周囲の人に迷惑をかけないためには、自由に調節できる機能も重要になります。

大きくしたり小さくしたりできるものなら、状況に合わせて使い分けることができるのです。

例えば、普段は小さめの音で使い、絶対に遅れたくない用事があるときは、断ってから大音量で鳴らすこともできます。

常に音量が固定されているタイプでは、そうした柔軟な使い方はできません。

誰かにストレスを与えたりしないように、便利な機能があるものを探しましょう。

音以外の起こし方

周りに音を響かせないためには、光や振動で起こす機能にも注目してみましょう。

そうした機能もある製品なら、音を絞っていても寝過ごす心配はありません。

光が当たれば、体が反応して睡眠を浅くすることができるため、通常よりも起床しやすい状態になります。

また、振動で体を刺激されると、音だけを利用するより、簡単に目が覚めることもあります。

騒がしい起き方で周りに迷惑をかけないためにも、他の機能をうまく使い、スマートな起床を目指しましょう。




適当な場所に置く

目覚まし時計は、朝にしっかり起きるためのアイテムですが、位置によってはうまくいかないこともあります。

そのため、設置場所を適当に考えてはいけません。

もしうまく起きられないようなら、ずっと同じ場所で使うのではなく、他の場所に置く方法も試してみてください。

位置が変わるだけで、意外に効果が高まることもあるのです。

離して設置する

目覚ましを置く位置としては、枕元を選択することも多いですが、近い位置にはデメリットもあります。

手を少し伸ばすだけで止めることができるため、二度寝しやすくなるのです。

体は布団の中に入れたまま、手だけ出して止め、ほとんど動かずに再び眠ってしまうことがあります。

そんなことでは、時間通りに行動することができません。

確実に起きるためには、離れた場所に置き、強制的に体を動かすようにしましょう。

遠いところにある目覚ましを止めるには、手だけでなく、体も布団から出す必要があります。

そのため、枕元のような近い場所よりも、かなり起きやすくなるのです。

近い場所でうまくいかないときは、ぜひ試してみてください。

高いところに置く

畳の部屋で寝ているときは、ただ離すだけでなく、高さも加えてみることをおすすめします。

ベッドを使っていない場合、布団から這い出すようにして止めることもありますが、それでは少し効果が弱くなります。

布団から出ないよりはましですが、いつまでも寝転がっていると、眠気が軽減できないことも多いのです。

そんなときは、立ち上がらなければ手が届かない場所を選んでみましょう。

音を止めるためにしっかりと立ち上がれば、目が覚めやすくなります。

スヌーズ機能に頼りすぎる

スヌーズ機能がついた目覚まし時計は、起きるまで何度も鳴らすことができます。

一度止めても、スヌーズ機能を切らない限り、間隔を空けていつまでも鳴り続けます。

これは、二度寝の対策としてぴったりな機能のように思えますが、デメリットもあるので、使うときは注意が必要です。

安心してしまう

スヌーズ機能は便利ですが、あまり頼っていると、寝坊してしまうことがあります。

これは、「次に鳴ったら起きればいい」という油断が生じるためです。

何度でも鳴ることがわかっているため、すぐに行動できなくなってしまいます。

そうなれば、遅刻を防ぐことはできません。

二度寝しないためには、スヌーズ機能があるからといって安心せず、なるべく一発で起きるようにしてください。

一回だけ鳴るようにセットしておけば、ダラダラせずにきちんと起きることができます。

解除の方法も重要

スヌーズ機能をうまく使うためには、簡単に解除できるものより、なるべく手順が面倒なものを選ぶことも大切です。

簡単なものだと、すぐにスヌーズを解除して、再び寝る可能性が高いのです。

しかし、解除に手間取るようなものなら、そう簡単に止めることはできません。

完全に音を止めるには、きちんと向き合う必要があるため、目が覚めやすくなるのです。

これから購入するなら、その点もチェックして選ぶようにしてください。

睡眠不足のまま使う

睡眠が足りない状態だと、朝の眠気が強くなります。

そうなると、音が鳴ってもすぐには起きられなくなってしまいます。

大音量のものを使っても、眠気が強すぎると、うまく目覚めることができません。

場所を工夫していったん布団から出ても、強烈な眠気のために、再び潜りこんで寝てしまうこともあるのです。

そのような失敗を防ぐためには、ぐっすりと眠ることが大切です。

睡眠の時間をたっぷり確保して、きちんと熟睡できるようにすると、すんなり起きることができます。

ブルーライトを避ける

よく眠ってすっきりと起きるためには、寝る前に液晶画面があるアイテムを使わないようにしてください。

液晶画面からは、ブルーライトが出ています。

ブルーライトは、眠るためのホルモンを抑制する光なので、寝る前に浴びるのはよくありません。

スマートフォンや携帯ゲーム機などは、夜になったらなるべく遠ざけておきましょう。

余計な光を避け、体が寝る準備を整えやすいようにしておくと、ぐっすり眠ることができます。

寝る直前に食べない

夕食のあとにすぐ寝てしまうと、うまく熟睡することができません。

これは、消化のために内臓の動きが活発になるためです。

自分では寝ているつもりでも、体の中は普通に活動しているため、深く眠ることができないのです。

よく眠りたいなら、就寝の3時間くらい前には食べ終わるようにしてください。

それなら、体の中も休むことができるため、深く良質な睡眠ができるようになります。

まとめ

目覚まし時計で起きるなら、適当に使ったりせず、ここで紹介したNGポイントをしっかり避けるようにしてください。

うまく使うことができず、時間通りに目が覚めなかったりすると、仕事や約束に遅れてしまいます。

また、場所に合わせた使い方ができなかった場合は、近所の人とトラブルになることもあるのです。

目覚まし時計を使いこなし、そうした失敗を防ぐようにしましょう。






目覚まし時計