アナログ環境をより進化させた環境を手に入れたいなら液タブを手に入れよう

ペンタブ, 液タブ

紙と鉛筆は最も絵を描くのに身近で手軽な道具です。

ですがそうした道具は絵を描けば描くほど消費されますし、色を塗るとなると画材代もかなりのものとなるでしょう。

また修正も難しいですし、インターネットへ上げる場合には良いスキャナを使う必要に迫られたりもします。

そこで試してみたいのが液タブとなります。

アナログ環境よりも利便性の高い環境で思う存分絵を描くことができるようになるはずです。




液タブは入力装置

液タブというのは液晶タブレットの略称で、パソコンの周辺機器の1つとなります。

まるで液晶モニターのような形をしており、画面に直接ペンを押し当てて描くことができる装置です。

そのため直感的に絵を描く事ができるので、まるでアナログ環境で描画しているような感覚を味わうことができるでしょう。

構成要素としては「液晶モニター」「入力部」「画像信号送受信用のポート」「電源」となります。

パソコンの周辺機器としては要素が多いものに分類できるかもしれません。

このあたりを把握しておかなければ思わぬトラブルに繋がり、最悪の場合液タブがあるのに使えないといった事態になりかねないので注意しておきましょう。

まず液タブには外部電源が必要です。

簡単に言えばコンセントから電源を供給するので必要なら電源タップや延長コードについてもチェックしておきましょう。

確かに液晶モニターを起動させ続けるわけですからそれなりに電力が必要になるわけです。

また画像信号送受信用のポートを介してパソコンと通信する必要があります。

これはパソコンのモニターと入力部分を同期させるための役割を果たす形です。

液タブはあくまでも入力装置であり、パソコンに座標信号を送り続けることを役割としています。

接続できるようグラフィックカードを購入する必要に迫られるかもしれません。

特にノートパソコンであれば接続端子が液タブに対応しているかどうか事前にチェックしておく必要があります。

このように、液タブは通常単独で使えるデバイスではありません。

近年iPadのような便利なタブレット端末が使われるようになりましたが、そうしたものとは全く別物であると考えておきましょう。

あくまでも液タブは入力装置に過ぎません。

液タブとタブレット端末

液タブとタブレット端末は似ていますが明確な違いがあります。

それは「OSが搭載されているかどうか」です。

液タブにはOSが搭載されておらず、タブレット端末にはOSが搭載されているのです。

OSはありとあらゆる機能を司るベースとなる機能であり、これがなければできることは限られてきます。

あくまで液タブは入力装置であり、タブレット端末は何でも屋と考えておけば良いでしょう。

ただ高級機種の中には液タブでもOSを搭載しているものも存在し、そういうものの場合には単独で使う事ができます。

パソコン代を考えるとそうした液タブを思い切って導入するのも良いかもしれません。

ただそう簡単に購入できるような金額でもないのでまずは普通の液タブを導入することを考えるのが無難です。




板タブと比較したときのメリット

液タブの導入を考えるときに思い浮かぶのが板タブです。

板タブは液タブにはない特徴を備えているのでどちらを買えばよいのか迷うのも仕方ありません。

安い買い物ではないので思う存分悩むと良いでしょう。

板タブはUSBポートに接続するだけで使える入力装置で、液タブよりも安価なラインナップが揃っています。

導入までの大変さを考えると液タブより板タブに軍配が上がるでしょう。

なにせパソコンのUSBポートに差してドライバをインストールすればそれだけで使えるようになるからです。

電源も画像信号送受信用のポートも関係ありません。

ですが板タブには1つ大きなデメリットがあります。

それは「原寸大で作業することが困難」という点です。

原寸大で作業できる

板タブはモニターと入力領域を対応させて作業するのですが、モニターと同じ大きさの板タブでもない限りズレが生じてしまうのです。

特に安価なものは入力領域が狭く、通常のモニターよりも極端に狭い領域で描いていかなければいけません。

すると僅かなペンのブレが大きなズレとなって画面上に描画されてしまうのでアナログ環境とはほど遠い描画環境になってしまうのです。

その点、液タブは常に原寸大で作業することができます。

入力座標がそのまま出力座標と対応しているため、アナログと全く同じ環境で絵を描いているといえるでしょう。

板タブを使い続けると入力領域と出力のズレから妙なクセがついてしまうこともあるので、アナログ環境からデジタル環境に移行する際には液タブの方が適しているといえるかもしれません。

簡単に利便性の高い環境を作るならやっぱり液タブ

ただ大きな板タブを導入して、それと同じサイズないし小さいモニターでデジタル環境を作るという方法もあります。

入力座標をモニターと合致させれば板タブでも常に原寸大で作業できる環境は構築できるのです。

ただそうなると全面的にパソコンの環境を見直すことになりますし、大きな板タブも置き場所が必要になるでしょう。

液タブは簡単に原寸大でデジタル絵を描ける環境を用意してくれます。

板タブの場合は色々な面で調整を必要とするものですが、液タブならそんな悩みは一切ありません。

アナログ環境を簡単にデジタル環境で再現できるというのが最も大きな液タブのメリットといえるでしょう。

もしこの点を重視するなら液タブはおすすめです。

価格をどう考えるかが焦点

アナログ環境を再現できるわけですから誰でも液タブを導入すれば良いのでは、と思われるかもしれませんが液タブには1つ大きなネックがあります。

それは価格です。

この価格がネックとなって液タブの普及が抑えられているといっても良いかもしれません。

板タブは小さいものであれば数千円から購入することができますが、液タブの場合は小さいものでも5万円ほどかかります。

通常サイズのものとなると、板タブは1万数千円、液タブなら10万円を超えても何もおかしくありません。

こうなると「まずは板タブで試してみてから液タブを考えよう」となるのは自然なことといえるでしょう。

ただ先にも述べたように板タブを使いこなすにはモニターサイズや板タブのサイズについて考える必要があるので気をつけなければいけません。

また近年では中華製の安めの液タブも出回るようになりました。

液タブの価格について思い悩むことになるかもしれませんが、しっかりと悩み抜いてみましょう。

拡大収縮が非常に強力

お絵描きソフトには通常「拡大縮小」というありふれた機能が存在します。

これは指定した座標を中心に拡大したり縮小することができるのですが、この機能は液タブにとっては非常に強力な機能となるでしょう。

この機能によってアナログ環境を越えた描画環境になったともいうことができます。

アナログ環境ではルーペなどを駆使して微細な部分を描くことがありますが、液タブの場合は本当にその部分を拡大して自由にその部分を描く事ができるのです。

板タブと違い原寸大ですし、細かい修正はどこまでも自然に行えます。

それは当然、絵の完成度を上げることにも繋がるのです。

細部を仕上げられるということ

絵の完成度が高ければ高いほど、上手ければ上手いほど目に付くのが細部です。

指の角度が少しおかしかったり影の付き方に違和感がほんの少しあるだけでそれは絵全体の評価につながりかねません。

そのため細部を丁寧に仕上げるということは作品を作る上で極めて大事な点だったりします。

液タブであればこうした完成度を高める作業を格段に用意にしてくれます。

直接違和感のある場所を拡大して修正することができることはこれ以上無い強力な機能といえるでしょう。

まとめ

液タブについて色々とみてきました。

入力装置としては接続するものが多かったりしますが、アナログ環境を再現するには最も手軽な周辺機器といえるでしょう。

原寸大で作業できることや板タブのズレをきにする必要がないこと、それから拡大縮小の利便性の高さなどは液タブを導入するのに十分な理由となります。

現在のお絵描き環境に満足できないなら液タブの導入を検討してみましょう。






ペンタブ, 液タブ