企業に導入することによって大きな役割を果たす自動システム「RPA」について
産業用のロボットは、以前から工場などで活躍している生産性を向上させる大事な役割を担っていましたが、システムの開発の進歩によって自動化がさらに進み、RPAやAIを取り入れた業務の幅も広がってきています。
そこで、この記事ではRPAに注目し、RPAの仕組みやメリット、AIとの違いについて紹介していきたいと思います。
RPAとは
RPAは、Robotic Process Automationの頭文字を略した略称となっており、ロボットで業務を自動化する手段として業務の効率化のけん引役として様々な企業から注目を集めています。
そんなRPAですが、どのような仕組みとなっているシステムなのかは気になるところだと思いますので、ここではRPAの仕組みについて紹介していきます。
RPAツールの仕組み
RPAとは、ホワイトカラーが行うパソコン操作をソフトウェアのロボットに記録させることで、ホワイトカラーのデスクワークを効率化・自動化する仕組みです。
例えば、RPAツールに任せたい作業をパソコン上で実践すると、RPAツールが操作手順をシナリオと呼ぶRPAツールの動作ルールに置き換えて記憶し、次からその作業をシナリオに基づいて代行します。
このシナリオ作成は、プログラミングの知識は不要となっており、画面上で作成・修正ができますし、作業内容もワークフローのように可視化されているため、誰でも理解しやすいという点がRPAツールの仕組みの特徴となっています。
これは単純に操作性の良し悪しの話ではなく、誰でもシナリオを作成でき、作ったシナリオを誰でも理解し易いからこそ業務を把握している非IT部門の担当者が自ら自動化活動を行うことが可能となっていますし、またExcelマクロのように野良化し難くなっています。
なお、RPAツールで記録したシナリオは、ワークフローやロボットなどでも表現されます。
RPAとAIの違いについて
自立した状態で行動するシステムとしてRPAの他にもAIがあるとは思うのですが、この双方はどのような性質のシステムで、どのような違いがあるのか気になる部分だと思います。
そこで、ここではRPAとAIの違いについて紹介していきます。
RPAは人間が定めた決まりに従って判断・行動する
RPAとAIは、どちらも人間の作業を自動化してくれるシステムという位置づけとすることもできますが、RPAはあくまでも業務効率を向上させるためのソフトウェアであり、利便性を高める一つのツールとなっています。
人間がデスクトップ上で行う操作を一定のルールに基づいて自動再現してくれるのですが、そのルールは人間が判断・設定するものであり、実行するためのシステム環境も人間側でメンテナンスをすることが必要となります。
なお、RPAはそのレベルによって3段階のクラスに分けることができ、クラスが進むにつれて、自律型AIと呼ばれるレベルに至ることになります。
そういう意味では、RPAのなかにAIが含まれるともいえます。
AIはシステム自体が判断して行動する
人口知能であるAIは、自己学習機能をもつ自律的な存在としても知られています。
その技術を便利なツールとして利用することもできると同時に、データベースに蓄積された情報を利用し、その都度システムが自律的に物事を考えて判断することができます。
そして、一定の結果を出すために大量のデータを紐付けして分析することができ、その結果をさらに次の判断に活かすことができます。
即ち、AIシステム自体が自ら判断ルールを見つけていくことができるということですので、RPAなど他のシステムに組み込む技術であると同時に、それ自体が主体的に情報を処理できる存在でもあるということです。
RPAを導入することによるメリット
人間が行う作業を代行してくれる役割を持つシステムであるRPAとなっており、それだけで利便性があることは確かだと思うのですが、それによって生まれるメリットは複数あります。
そこで、ここではRPAを導入することによるメリットを紹介していきます。
生産性の向上
オフィス業務などは、従来ですと人間にしかできなかった作業となっていましたが、RPAを導入することによって代行できる作業を割り振り、その分だけ社員は他の業務に時間を回せます。
そのため、生産性の向上が期待できるだけではなく、新たなビジネスを推進する余裕まで生まれやすい環境になります。
特に、人材不足に悩む企業におすすめとなっており、生産性の向上は大きな課題となっていると思いますので、RPAを導入することによって業務改善に大きな作用をもたらしてくれます。
人為的ミスの防止
人間が行う作業には、気をつけていてもミスが起こってしまうことがあります。
それは仕方がない部分もあり、人間が集中力を持続できる時間は限られており、繰り返し行う作業の場合などは問題が発生していることにすら気づかない場合もあります。
この人為的ミスは、時期やタイミングによっては会社に大きなダメージを与える可能性もありますし、そのミスを挽回するためにも時間と人手が大幅にロスしてしまいます。
一方、RPAなら一度記録した作業をミス無く正確に再現してくれるので、人為的なミスの防止になります。
ロボットであるRPAは、どれだけ長時間の作業しても人間のように集中力が途切れることはありませんし、作業の精度が下がることもありませんので、予期せぬ時間のロスや損害を回避することができ、さらに業務の品質向上に大きく貢献してくれます。
コスト削減
RPAの作業効率は、人間が同じ作業を行った場合の半分以下の作業時間で済むという声がとても多く聞かれます。
また、RPAは時間や曜日などは関係ありませんし、体力の低下や調子の変化もありませんので、一定の作業効率でいつでも業務を遂行することが可能となっており、設定次第で好きな日時に作業を実行することもできます。
従って、人間が行っていた業務をRPAに置き換えることによって日々の作業時間の削減になり、それにより残業・休日出勤の削減になりますので、結果的に人件費などのコストを削減に繋がります。
その他にも、新規事業に際してシステム開発費が発生してしまうというケースもあるとは思いますが、システム化しようと考えていた業務の内容をRPAが代行することによって開発する手間が不要となり、大きな費用が掛からずに業務改善を行うことも可能となっています。
人材不足の解消
少子高齢化によって将来の労働人口の減少が懸念されている中、RPAは日本が抱える労働人口の減少に対しても問題解決に貢献しています。
RPAが、人間が行わなくても構わない定型業務を自動化することで、人間が行うべき業務が精査され、より効率的に業務を遂行することが可能になります。
また、RPAは作業ができる時間の制限も無く、一度覚えこませれば繰り返し作業を行ってくれますので、ホワイトカラー業務における人材不足の問題解消に大きな期待が持てます。
まとめ
RPAに関する情報を紹介してきましたが、今後の日本では人材不足がさらに深刻化され、RPAなどの自動システムがより重宝させる時代になっていくと思います。
しかし、新しいシステムを導入するのは簡単ではありませんし、不安もあると思いますので、この記事をRPAの利便性を知る一つの参考にして頂けたら嬉しく思います。