電子レンジでの加熱を避けるべきものは?注意したい4つの食べ物
電子レンジは、食べ物を簡単に温めることができる便利な家電製品です。
これを使うことで、いつでもホカホカの食事を楽しむことができます。
ただし、どんな食べ物でも温めてよいわけではありません。
中には、電子レンジでの加熱に向いていない食べ物もあるので、それらには注意するべきです。
では、電子レンジを使うときに注意したい4つの食べ物について、詳しく説明していきます。
殻や膜がある食べ物
殻や膜がある食べ物とは、卵やソーセージ、明太子や銀杏などのことです。
そのような殻や膜で覆われた食べ物は、電子レンジで加熱することにより、爆発してしまうことがあります。
これは、急激な加熱で起こる中身の膨張が原因です。
その膨張が限界を越えたとき、殻や膜を破って、一気に弾け飛ぶことになります。
しかし、その爆発が起きるのは、電子レンジの中だけとは限りません。
卵の場合、殻を割ったり、噛みついたりしたときに爆発することもあります。
これは、中身の膨張が殻や白身で遮られるためです。
中身はどんどん膨らんでも、殻や白身がストッパーになることで、いつ弾けてもおかしくないパンパンの状態になります。
そして、殻にヒビが入ったり白身が破れたりしたときは、それまで抑制されていたものが勢いよく破裂するわけです。
したがって、電子レンジの中で爆発しなかったとしても、油断してはいけません。
殻や膜があるものは、十分注意して加熱するようにしましょう。
中身を密閉しない
殻や膜がある食べ物を温めるときは、中身を密閉しないことが大切です。
中身が限界まで膨張し、一気に弾けることが問題であるなら、それを防ぐための隙間をつくりましょう。
つまり、皮をむいたり穴を開けたりして、内側に圧力がこもらないようにすればよいのです。
例えば、ゆで卵の爆発は、白身の中で黄身が膨張してしまうことが原因なので、切ってから温めれば問題はありません。
目玉焼きを作るなら、黄身に小さい穴を開けておけば、破裂する心配はなくなります。
また、ソーセージを温めるときは、切り込みを入れておくと安心です。
このように、中を密閉しないように工夫しておけば、爆発が起こることはありません。
殻や膜がある食べ物を加熱するときは、忘れずに対策をしておきましょう。
芋類
じゃがいもや里芋、さつまいもなどは、他の食べ物と比べて水分が少ないものです。
そのため、電子レンジで加熱すると、焦げてしまうことがあります。
芋類を電子レンジで加熱した場合、わずかにある水分もすべて蒸発してしまい、だんだん煙が出てきます。
そして、最終的には黒焦げになり、炭に近い状態になってしまうのです。
焦げるだけならまだよい方で、最悪の場合は、発火してしまうこともあります。
電子レンジで発火事故が起こる場合、芋を温めていたことが原因になっているケースは多いのです。
火災を防ぐためにも、芋類の加熱は慎重に行ってください。
水分を加えよう
芋類を電子レンジで加熱するなら、そのままの状態で加熱するべきではありません。
焦げたり発火したりするのは、芋類の水分が少ないためです。
水分が少ない状態で加熱すれば、わずかな水分はあっという間に蒸発してしまいます。
そして、乾ききった芋を加熱し続けることで、事故につながってしまうわけです。
これを防ぐためには、水分をプラスしてから温めるようにしましょう。
十分な水分を加えておけば、簡単に焦げたり発火したりはしません。
おすすめの対策は、芋を一度水にくぐらせて、ラップで包むことです。
ラップに包んでおけば、水分が逃げる心配はなく、極端な乾燥状態を回避することができます。
また、耐熱容器に少し水を入れ、そこに芋を浸すのも有効な方法です。
その容器にラップを被せて温めれば、水分をしっかり確保することができるため、焦げる心配はありません。
とろみがついた液体
とろみのある液体とは、カレーや味噌汁、乳製品などのことです。
これらを電子レンジで加熱した場合、突沸により、高温の液体が飛び散ってしまうことがあります。
急に液体が吹き上がったり、爆発したりしたようになることもあり、それが肌にかかれば、火傷をしてしまいます。
こうした事故が起きる原因は、急激な沸騰によるものです。
液体を加熱して沸点に達すると、普通は沸騰するものですが、とろみのある液体の場合、すぐには沸騰しないことがあります。
その場合、ほんの少し刺激を加えるだけで、急激に沸騰し始めるのです。
これは、かき混ぜたり、調味料を加えたりといった、ほんの些細なことが引き金になったりします。
そのような刺激で急に沸騰すると、爆発したように飛び散ってしまうのです。
これが突沸と呼ばれる現象であり、とろみのある液体を温めたときは起こりやすいので、注意しなければなりません。
また、普通の水の場合でも、あまり加熱しすぎると突沸が起きることもあるので、とろみがないからといって油断しないようにしましょう。
温めすぎに注意
突沸は、温めすぎたときによく起こる現象です。
そのため、電子レンジのオート機能には注意してください。
オート機能は、その食品に合った温め方ができる便利なものですが、適切な加熱時間からずれることも多く、温めすぎてしまう原因のひとつになっています。
したがって、とろみのある液体を温めるなら、できるだけオート機能は使わないようにしましょう。
そして、もし温めすぎたときは、すぐに取り出さないことが大切です。
突沸は、少し揺れただけでも起きてしまう可能性があるため、温め過ぎたものをすぐ移動させるのは、とても危険な行為になります。
温めすぎたときは、電子レンジに入れたまましばらく放置し、温度が下がるまで待ちましょう。
それなら沸騰が始まることはないので、安全に取り出すことができます。
刺激物
唐辛子などの刺激物は、他の3つのような爆発や発火といった危険はありませんが、加熱によって出る蒸気が問題になります。
その蒸気は、とても刺激が強いものであり、目や喉にはよくありません。
加熱後に電子レンジを開ければ、中に充満していた蒸気が溢れ出すことになりますが、それが顔にかかると、目や喉にヒリヒリとした痛みを感じてしまうのです。
乾燥唐辛子などを作る場合、電子レンジによる加熱は便利ですが、その際は十分注意してください。
少しずつ温めよう
刺激物を温めたときの蒸気は、量が多ければ多いほど、たくさん発生してしまいます。
そのため、大量の唐辛子を一度に温めたりすると、目やのどを痛めてしまう可能性が高いのです。
蒸気によるデメリットを軽減するためには、何回かに分けて少量ずつ温めるようにしましょう。
大量に温めれば蒸気も多くなり、目や喉に強い痛みを感じてしまいますが、少量であれば、それほどの負担にはなりません。
少しでも時間を短縮しようと思えば、量を多くして一度に済ませてしまいたくなりますが、刺激物に関しては、その方法は避けるべきなのです。
小分けにすると、時間や手間はかかってしまいますが、目や喉への負担は軽減できます。
余計な苦痛を回避するためには、多少面倒に感じても、確実に蒸気を減らす方法で加熱するようにしましょう。
まとめ
電子レンジはとても便利ですが、温める食べ物によっては、思わぬデメリットが発生してしまうこともあります。
そうした食べ物の中には、火傷や火災などの原因になってしまうものもあるため、温めるときは、必ず対策をしなければならないのです。
特に、ここで紹介した4つには注意してください。
どんなデメリットがあるか知っておき、適切な方法を用いるようにすれば、安全に温めることができます。