仮想通貨の取引を有利に進めるために使えるテクニカルとは

仮想通貨

仮想通貨の取引をする際にはチャートに表示できる情報として様々なものがあるのを目にしたことがあるかと思います。

移動平均線や一目均衡表、RSI、MACDなど挙げたらキリがありませんが、これらはテクニカル指標と呼ばれ、これを分析し相場の今後の情報を予測するために必須のものです。

今回は仮想通貨の取引を行う際に使う事の出来るテクニカルにはどのような種類のものがあるのか、またそれぞれの相性などについてまとめました。




テクニカル指標は大きく分けて3種類

テクニカル指標の種類は非常に多いですが、基本的にはそのテクニカル指標がどういった分野での相場の今後の予測を重視しているかによって分けられています。

テクニカル指標の分類は基本的には次のような分類があります。

  • トレンド系
  • オシレーター系
  • その他

この3種類に大きく分けられて考えられる事が多く、仮想通貨の取引ツールなどでもこのカテゴリ分けを採用している所は珍しくありません(トレーダーや企業によっては更に細かい分類をする事もあります)。

これら3種類に分類されるテクニカル指標の中でも特にメジャーなのが、トレンド系とオシレーター系のテクニカルです。

また、仮想通貨の取引を行う際に使用するチャートに表示されているローソク足も、広義的にはテクニカル指標の1つと考えられることがあり、ローソク足を利用したテクニカル分析の方法なども開発されています。




トレンド系とは

トレンド系のテクニカル指標はその名称が示す通り、基本的に相場の大きな流れを把握する事に長けているタイプのテクニカル指標で、チャートが現在どの状態にあるのかを把握する事が出来ます。

この系統のテクニカル指標を使用する場合には、トレンドの流れが解りやすいという点を活かして、上昇トレンドなら買い注文、下降トレンドなら売り注文というように大きな流れに逆らわずに取引を進めていく順張りスタイルでの取引がおすすめです。

トレンド系のテクニカル指標の弱点として、一定の値幅でひたすら上下に動き続けるだけのレンジ相場では方向性が読み取り辛くなるため、テクニカル指標としての効果を失いやすい点と、売買シグナルの発生スピードが若干遅れ気味に出てくる点があります。

主なトレンド系テクニカル

トレンド系のテクニカルとして代表的なのは、過去一定期間の終値を平均する事で現在の傾向を1本の線として表示する移動平均線が代表的です。

また、移動平均線以外にも、3つの要素を合わせた一目均衡表や、ボリンジャーバンドなどもトレンド系の代表的なテクニカルとして挙げられ、いずれも前述したように一方向への強い力を持ったトレンドが発生している相場で強いテクニカルになっています。

少し例外的な分類としてMACDは移動平均線から派生したトレンド系としての見方に加えて、後述するオシレーター系としての見方の両方が出来ることから、両方に分類されたり、逆にオシレーター系として紹介されたりすることがあるなど、ユーザーによって分類が異なる珍しいタイプのテクニカル指標になっています。

オシレーター系とは

オシレーター系のテクニカルは、トレンド系のテクニカルとは異なり、市場の過去の値動きから現在の市場が「買われ過ぎている」のか、あるいは「売られ過ぎている」のかを計測する事で、チャートが今後反転する事を予測するタイプのテクニカル指標です。

性質上、相場が一定の値の間で上下に移動するレンジ相場に対する相性が良いため、レンジの端に到達したタイミングに合わせて逆方向への反転を狙った逆張りスタイルの取引との相性が良く、おすすめです。

オシレーター系のテクニカルに共通した弱点としては、レンジ相場の反転サインに敏感に反応できる反面、片方向のみへ動く強い上昇もしくは下降トレンドが発生している際には、買われ過ぎか売られ過ぎのどちらかに張り付いてしまい機能不全に陥ってしまう点があります。

主なオシレーター系テクニカル

オシレーター系のテクニカルとして代表的な物としては、相場が上下する強さと行き過ぎた状態を1本のラインで知ることが出来るRSIがあります。

また、RSI以外のオシレーター系のテクニカルとしては、RCIやストキャスティクス、移動平均乖離率、サイコロジカルラインなども一般的で、多くの仮想通貨の取引ツールなどで利用可能な事が多いです。

いずれのテクニカルも前述したように行き過ぎた相場に対して鋭敏に反応する特性を持ったテクニカルであり、トレンド相場に弱い傾向がある点で共通しています。

その他、先述した通り、MACDに関しては移動平均線から派生した生まれたトレンド系としての使用方法の他に、オシレーター系のような使い方をされる事もあります。両方に分類される事があるテクニカルの1つになっているため、ツールなどでトレンド系で探しても見つからない場合にはオシレーター系に含まれている事があります。

どちらが優秀といった物ではない

テクニカル指標を用いた分析をする際には気になるのが、トレンド系とオシレーター系のどちらが優秀かという点ですが、基本的にはどちらか片方が特別優秀と言う事はありません。

既に書いた通り、トレンド系・オシレーター系のいずれに分類されるテクニカル指標も得意不得意がはっきりしているため、得意な場面ではしっかりとした売買シグナルを出してくれるのに対して、苦手な場面ではダマしが頻発したり、そもそも売買シグナルが出なかったりといった事が珍しくありません。

そのため、理想としては状況に合わせてしっかりと使い分けるか、自分が得意なテクニカルと相性が悪い状態の相場は無理せずにスルーする力を身に着けるという事が仮想通貨の取引で利益を重ねる際には重要なポイントになります。

両方を併用するのがおすすめ

最もおすすめの方法としてはトレンド系とオシレーター系の両方を併用する方法です。

上昇・下降トレンドやレンジ相場といった相場全体の流れをトレンド系のテクニカル指標を分析する事では把握し、オシレーター系のテクニカル指標を分析する事でトレンドの転換ポイントや押し目、戻りを狙う方法です。

注意点としては、リアルタイムで動くチャートを見ながら複数の方法を同時に分析するという都合上、それぞれの分析に対する慣れと知識が必要になるため、いきなりこの形態を取ろうとすると失敗し易いです。

そのため、まずはデモトレードなどを利用していずれかのテクニカルの使い方をしっかりと学び、段階的にテクニカルの種類を増やしていき、本格的なトレードはデモトレードで十分に慣らした後に始まるのがおすすめです。

おすすめの組み合わせ

トレンド系とオシレーター系のテクニカル指標を組み合わせた取引スタイルのおすすめとしては、移動平均線とRSIを併用するのが情報量が多くなり過ぎることがなく、分析し易いため、はじめて仮想通貨の取引を始める人にもおすすめです。

特に、トレンド系なら移動平均線やMACD、オシレーター系ならRSIなどが他のテクニカルと組み合わせやすいため、併用を前提として構成を考える際にはおすすめです注意点として、精度を上げるためにとテクニカルの種類を増やしすぎてしまうと今度は分かり辛くなってしまうため、取引が上手く行かなくなってしまう事が多いため2~3種類程度を併用するレベルにしておくのがおすすめです。

まとめ

仮想通貨の取引においてもテクニカル指標の分析の重要性は非常に高く、明確に利益を積み上げていきたいと考えている場合には必須と言っていい状態です。

現在仮想通貨の取引で上手く利益を重ねられていないという人も、テクニカル分析をしっかりと行う事で現在の何倍も相場の今後の動きの見え方がはっきりとするようになるため、利益を増やしたいと考えている人は、テクニカルの知識と経験を充実させるのがおすすめです。

また、感覚でトレードをしてきて今まで利益を重ねてきたという人も、一度基本に立ち返ってテクニカル指標の分析などをしてみるのもおすすめです。






仮想通貨