電子ファイルを大切に保存して管理・共有することができるNASについて

NAS

企業内の重要なファイルを保存や管理、共有などの利便性でNASを導入している企業も多くなっていますし、データの電子化が進む中でNASは大きな役割をになっています。

また、SNSの利用者数も多くなり、表現方法も多様化してきている現在では動画の作成や写真の撮影・収集したものをパソコンに保存する機会も増えていると思いますので、保存できるデータの容量不足にもNASは頼りになる存在です。

それを踏まえまして、この記事ではNASの基本的な情報やメリットなどを紹介していきます。




NASの基本的な情報

企業などの法人などにとっては知りえた情報だとは思うのですが、個人単位の場合、特に電子機器に馴染みがない方にしてみればNASが何なのかも分からないと思いますし、そもそも家庭用のパソコンを利用している程度ならNASは必要ない可能性もあるのですが、実際にはNASを導入することを検討している法人や個人は増加傾向にあります。

そこで、ここではNASの概要や用途などの基本的な情報を紹介していきます。

NASとは

NASとは、Network Attached Storageの頭文字からなる略語となっており、LANに接続して使う外付けのハードディスクのことです。

このNASは、ネットワークに参加しているデバイスからのアスセスが可能となっている点が大きな特徴となっており、パソコンと1対1の接続で使用する外付けハードディスクとは異なる性質となっています。

そのため、オフィスや家庭内で使用している複数のパソコンやタブレット、スマホなどをLAN経由でNASに接続し、ファイルの共有やバックアップなどに利用されています。

NASが行える用途

NASは、ネットワークに接続して利用する外付けのハードディスクとなっていますので、主な機能はファイルの保存や、保存したデータを共有することです。

そのため、企業ではファイルサーバーとして利用されている場合が多くなっているのですが、家庭用に発売されているNASには多機能な製品が多くあり、ハードディスクレコーダーや音楽サーバー、デジタルカメラで撮影した写真の管理、Wi-Fi接続によるNAS内の動画をスマホやタブレットで再生など、使い方によって様々なシーンでの利用が考えられます。




NASを利用することで得られるメリット

NASの概要や用途について簡単に紹介してきましたが、NASを利用することによってどのようなメリットがあるのはも気になるところだと思います。

そこで、ここではNASを利用することで得られるメリットについて紹介していきます。

アクセス権限や操作権限の設定機能

NASは、上記でもお伝えしたようにLANで接続された複数のデバイスがアクセスできる対象となっていますので、LAN内であればファイルの共有や管理が可能であるという点がメリットの一つとなっています。

そんなNASは、業務用で開発されたモデルを中心としてデータが漏洩してはいけないことが大前提で設計されており、共有するファイルに対してのアクセス権限も細かく設定することができるという高度なアクセス権限の設定機能があります。

そのため、企業内で部署ごとや幹部のみなどの制限がかけられますし、アクセスが可能でも編集の許可や閲覧のみなどの操作権限も設定することができるのも魅力の一つです。

大切なファイルを安全にバックアップ

NASは、複数のHDDを1つのドライブのように認識する機能であるRAIDによってデータを保存することに特化したデバイスとなっていますので、大切なファイルのバックアップ用としての利用に最適となっています。

また、RAID1(同じデータを2つのハードディスクに書き込む耐障害性を高める構造)が採用されているNASの場合は、一方のハードディスクが物理的に故障してしまっても残りのハードディスクから復旧することが可能となっていますので、より安全に大切なファイルを保存・管理することができます。

スマホのデータ保存

スマホを使用していくと、困ってくることが保存できるデータの容量不足となっており、写真や動画などを保存する機会が多い方は特に悩ましい点だと思います。

また、スマホの記憶容量には一定の限度があり、パソコンなどと比べると記憶容量は大幅に低くなっています。

そこで役立つのがNASとなっており、スマホをWi-Fiで接続することによってNASにデータを保存することができますので、スマホ内の記憶容量を効率的に利用することができます。

ファイルサーバーと比較すると消費電力が低い

パソコンでも共有設定することでNASのように利用することができるのですが、NASの場合ははじめからファイルサーバーとして利用することを前提として設計されていますので、ほとんどの機種がパソコンよりも消費電力が低くなっていますので、若干ではあるものの経済的なメリットが得られます。

データ保存のスペースを有効活用

パソコンに備わっているハードディスクの空き状況は、人が違えば使い方が異なりますので様々な状況が考えられます。

そのため、大量のデータを保存している場合はハードディスクの空きスペースが足りず、一方でデータを保存する機会が少ない人はハードディスクのスペースが余ってしまうので効率がよくありません。

そんな時にNASがあれば個々の必要なデータ量に応じてスペースを利用することができますので、データ保存のスペースを有効活用することができます。

RAIDの主な規格

複数のデバイスからアクセスすることができてファイルを保存や管理、共有するNASでは、保存したデータの多くが大切なファイルである可能性が極めて高いと思います。

そのため、保管したいファイルをどれだけ大切にしているかによってNAS選びの基準も変わってくると思うのですが、そこで注目するポイントの一つが上記でも紹介しまRAIDとなっており、RAIDの規格の差が1つの物差しになっています。

そこで、ここではRAIDの主な規格について紹介していきます。

RAID 0 (ストライピング)

RAID 0は、複数のハードディスクにデータを分散して保存する仕様となっており、アスセス速度が速くなるという特徴がありますし、大容量化しやすいという点も特徴の一つとなっています。

RAID 1 (ミラーリング)

RAID 1は、2台のハードディスクを並列して接続し、その両方に同じデータを保存する仕様となっており、片方のハードディスクが故障してしまうトラブルがあった場合でも残ったハードディスクからデータの復旧が可能という利点があります。

RAID 5

RAID 5は、複数のハードディスクに書き込みを行い、且つ高速化を図りながらミラーリングも行ってくれる仕様となっており、RAID 0とRAID 1の両方のメリットを兼ね備えたものとなっています、

RAID 6

RAID 6は、4台以上のハードディスクで構成されており、複数のハードディスクが故障していまうというレアな状況においてもデータの復旧が可能となっていますので、より高水準の安全性が確保された仕様となっています。

RAIDの選び方

NASでは、様々な規格のRAIDに対応されているのですが、ほとんどの場合はRAID 0かRAID 1の両方に対応しています。

また、RAID 5やRAID 6は高性能のNASに採用によく見られますので、それに伴って価格の高くなっていく傾向にあります。

そのため、家庭で利用するNASの場合はデータの大切さよりも容量を大きくするために用いられることが多いと思いますので、RAID 0をサポートしているものから選ぶのが妥当となっています。

ただし、家庭用だとしても重要度はそれぞれだと思いますので、データの重要度で選ぶならRAID 1に対応していることが必須となっています。

一方、業務用の場合はデータの重要度も格段に上がりますので、価格が高いとしてもRAID 5やRAID 6に対応しているものがおすすめとなっています。

まとめ

NASを導入することによってデータ容量の効率化、データの安全性の強化、ファイルの共有による利便性など、様々な部分で力を発揮することが僅かですがお伝えしてきました。

この事から、企業におすすめなのはもちろんのことですが、思い出の写真や動画などを電子化して保存することが一般化している傾向にある家庭用としてもNASはおすすめです。






NAS