電子レンジの故障の原因とその対策についてを紹介します
電子レンジは頻繁に使うものですが、ある日突然調子が悪くなってしまうことがあります。
故障かな?
と思う前にチェックするべきことについて紹介をします。
多くの場合、本当に故障をしているのではなく、電子レンジの正常動作の一環であったり、少し手入れ不足であったり、使用者の知識不足であることが多いです。
すぐに壊れたと慌てては損です。
目次
故障だと思う前に
電子レンジが故障してしまうと修理をしたり買い替えたりしなければなりません。
しかし、一見電子レンジの調子が悪いように見えても実は故障ではなく、消耗品が限界を迎えていたり、操作ミスであったり、勘違いであったりすることもあります。
まずは本当に故障かどうかを確認してみましょう。
慌てて修理業者を呼ぶと高くついてしまうこともあります。
パネルに表示が出ない
ドアを閉めてから一定以上の時間が経つと省エネ対策のためにパネルの表示が消えてしまっていることがあります。
オートパワーオフ機能がついている電子レンジの場合に多いです。
このような場合はドアをもう1度開けて、そして締めることでパネルの表示が出ます。
また、根本的な原因としてプラグの確認をしましょう。
抜けていたり、抜けかけていたりする場合はしっかりと差し込みましょう。
また、電子レンジだけでなく他の家電の様子も見てみましょう。
停電している場合があります。
また、停電ではなくとも配電盤のヒューズが富んでいたり、ブレーカーが落ちていたりすることがあります。
頻繁にヒューズが飛んだりブレーカーが落ちたりしてしまう場合は契約しているワット数を見直すことをおすすめします。
キーを押したにも関わらず作動をしない
オートパワーオフ機能のある電子レンジの場合、ドアを閉めてから一定時間が経っている場合、キーを押しても作動をしません。
1度ドアを開けてから閉めて、パネルに表示が出ているのを確認してからキーを押して操作をしましょう。
また、ドアが確実に締まっていない時にも操作が出来ないことがあります。
ドアが確実に締まっているのか確認をしましょう。
中に入れたものが温かくならない
電子レンジはマイクロ波で中の物を温めます。
金属製の物、例えば金属製の容器やアルミホイルなどで覆われている場合、これらはマイクロ波をシャットアウトしてしまうので温かくなりません。
また、キー操作を間違えていないかを確認しましょう。
加熱時間だけを指定して、スタートキーを押し忘れていると言う場合もあります。
また、パネルに「デモ」が表示されている場合も温かくなりません。
「デモ」の状態を解除しましょう。
大きくて重い器に食品を入れて加熱をすると器ばかりが温かくなってしまうこともあります。
火花が出る
加熱をすると火花が出る場合がありますが、大抵は故障ではなく、電子レンジの中に入れている物が原因です。
火花が出ている状態が続くと電子レンジの故障の原因になるだけでなく食品が焦げたり、火傷したり、時には火災の原因にもなるので放置しないようにしましょう。
多いのが、電子レンジの中に金属製のものが入っていることです。
金属製の容器を使っていないか確認をしましょう。
一見金属製出なかったとしても金や銀が装飾に使われている場合もあるので注意が必要です。
アルミホイルやアルミカップ、金串も火花の原因になります。
電子レンジの壁に触れている場合は特に火花が出やすいです。
また、電子レンジに入れている食品の量が極端に少ない場合も火花が出やすくなります。
さらに、電子レンジの内部の汚れがひどい場合も火花の原因になります。
汚い場合は掃除をしましょう。
とくに電波出口は念入りに洗うようにしましょう。
煙が出たり、変なニオイがする
空炊きをしている場合、発生しやすいです。
これは電子レンジがサビ防止のために内部に特殊な油を塗っていているのが原因です。
故障ではありません。
水分が極端に少ないものや油分の強いものを加熱し過ぎると煙が出たり発火したりすることがあります。
これは火災や故障に繋がりやすいのですぐに加熱を中止しましょう。
すぐに触ると爆発をしたり火傷をしたりすることがあるので十分に冷めてから扉を開け、取り出すようにしましょう。
また、電子レンジの内部が汚れていたり、油がついていたりするときにも煙やニオイが発生します。
清掃をしましょう。
脱臭ボタンがある電子レンジは陀州ボタンを押しましょう。
うまく調理ができない
メニューの材料や分量、作り方を見直してみましょう。
分量が違えば加熱時間も変わってきます。
加熱中に頻繁に扉を開閉したり、容器を取り出して中を確認したりしている場合にも起こりやすいです。
見つめる鍋は煮えない、というのは電子レンジも同じことです。
頻繁にドアを開けてしまうと温度が上がらず、加熱が不十分になってしまいます。
そうなると生煮えになったり、充分に膨らまなくなってしまったりし、固くなってしまったりすることがあります。
また、電子レンジはメーカーや機種によって機能が変わっています。
電子レンジに付属しているもの以外のレシピを使う場合、出来上がりには多少の差が出てしまうので、様子を見ながら加熱時間やワット数、量などを調整しましょう。
加熱中や加熱をした後に音がする
加熱中にするカチカチとした音は加熱の強弱をコントロールしている時に生じる音です。
ブーンという音は電子レンジの通常の作動音です。
どちらも正常で、故障ではありません。
また、中の食品が加熱によって性状が変わったり、膨張したりして、ポコン、キシキシなどといった音が出ることがあります。
大きな破裂音は食品が電子レンジ内部に飛び散っていることもあるかもしれないので確認をしましょう。
加熱中に電子レンジの内部の音が変化する
電子レンジの使用として車庫内の明るさが周期的に変化をします。
動作には問題ありません。
加熱終了後に再び作動をする
電子レンジの中には保温機能のある物もあります。
保温機能がある場合は加熱終了後、食品を電子レンジの中に入れっぱなしにしていると健津終了後自動的にしばらくの間、保温をするために電子レンジが作動をします。
保温機能を切るか、加熱が終わったらすぐに食品を取り出すようにしましょう。
ターンテーブルが回らない
ターンテーブルの電子レンジで、ターンテーブルが回らない原因として多いのが、ターンテーブルが正しく設置されていないというものです。
正しく設置されているかもう一度確認をしましょう。
また、同じように見えても型番の違うターンテーブルは使えません。
必ず型番が一致しているターンテーブルを使うようにしましょう。
加熱中なのに電子レンジの中が真っ暗になっている
加熱がしっかりできているのならば、電子レンジ内部の電球が切れている可能性が高いです。
電球を交換しましょう。
しかし、電球が切れていても加熱自体には全く問題はないので、加熱中に内部の様子が見えにくくなってしまうと言うことはありますが、そのまま使い続けることもかのうです。
まとめ
電子レンジは時に思わぬ作動をしたり、あるいはしなくなったりします。
そういう時故障をしたのではないかと考えてしまいがちですが、必ずしも故障とは限りません。
思ったような反応をしなかったからといって慌てる必要はありません。
本当に故障かどうかをよく確認してみるようにしましょう。
ちょっとした勘違いであったり、お手入れ不足で会ったりすることも多いです。