RPAは種類によって価格がピンキリ!導入をするときに考えたい費用のこと

RPA

RPA(Robotic Processing Automation)を社内に導入する際に何よりもネックになるのがその価格です。

正直なところRPAはお安いものではなく、それなりにお金のかかるソフトウェアだったりします。

もちろん導入すれば作業が飛躍的に楽になることもあるため、導入するかどうか迷うところとなるはずです。

今回はそんなRPAの価格についてみていきましょう。




契約形態とコスト

様々なRPAの公式サイトをみてみると分かりますが、基本的に価格は公開されていません。

その企業のカタログなどを入手して初めて詳細が分かるという形になっているため調査するときには少し手間取るでしょう。

安ければ大々的に価格を公開するはずなので、やはり企業側としても価格の高さはネックになっていると考えているのかもしれません。

また、その契約形態も様々です。

買い切りのところもあれば年間利用料を徴収するところもありますし、中にはレンタル式でRPAを提供する企業も存在しています。

この点は後々のコスト増にも繋がってくるので見極めたいところです。

おすすめは買い切り型です。

企業が経営を続ければ続けるほど年間契約やレンタル式の場合、ランニングコストは膨らんでいくため金額に際限がありません。

ただ基本的にRPAは年間契約のものが多く、買い切り型であっても保守料を支払い続けなければならなかったりします。

日本語への対応の考え方

インターネットがすっかり浸透し世界中の人々がスマートフォンを使うようになった現代においても言語の壁はまだまだ厚い状況です。

もしRPAが英語のみに対応していた場合、道具として使いこなすことができるかというと疑問が残ります。

英語というだけで拒否反応を示す方も少なく無く、もし担当者が英語を苦手とする場合RPAを導入しても高い効果は望めないでしょう。

そのためできるだけ日本語に対応したRPAを使うと良いかもしれません。

幸いなことに日本産のRPAというものも存在しているため、日本語で構成されたRPAを使うことは可能です。

言語の壁の懸念がある場合はこうした国産のRPAが適しているでしょう。

ですがRPAは基本的に簡単なつくりのソフトウェアでもありますし、直感的に操作していくことができます。

優れた設計のRPAであれば日本語ではなくても十分な成果を挙げることができるかもしれません。

英語に対する懸念がそれほど無く、かつ設計が優れていると判断できるRPAを見つけたならそれを試してみるのも良いことです。




NTTデータが手がける「WinActor」

国内の大手IT企業NTTデータが手がけるRPAが「WinActor」という製品です。

公式サイトは日本語で、導入例として請求書の作成にRPAを適用した場合が記載されています。

また、映像でも「WinActor」を実際に使用している様子を確認することができる形です。

導入方法が簡単で小規模から中規模程度の自動化に向いたRPAということができます。

身近な手動入力による面倒な作業はこのRPAさえあれば直ぐにでも解決することができるでしょう。

また公式サイトはRPAがどのようなものか理解するのにも役立つはずです。

必要スペックは低めですがメモリを2GB以上必要とする点には注意が必要かもしれません。

価格はフル機能版が年間908,000円で、シナリオ作成機能の無い実行版が年間248,000円となっています。

導入方法としてはフル機能版を特定の端末に適用し、そこでシナリオを作り複数の実行版を適用した端末で実行していくという形になるかもしれません。

規模が小さければフル機能版1つで済むでしょう。

いずれにしても年間契約となるためランニングコストの増加には注意が必要です。

本格的なRPAに乗り出した「Autoジョブ名人」

国内のIT企業ユーザックシステムが手がけるのが「Autoジョブ名人」です。

この企業では元々ブラウザに特化した「Autoブラウザ名人」というRPAを開発してきたのですが、それをより使いやすくしたものが「Autoジョブ名人」となります。

実は「Autoブラウザ名人」でもブラウザ以外の操作をすることができるのでそちらも検討してみると良いかもしれません。

この製品についての仕様はクリアになっていますし、日本語で全て説明されています。

そこに概念的な宣伝文句は存在せず、きちんと機能が述べられている形です。

製品説明のページを読めばRPAで何ができるのかがより具体的に分かるでしょう。

また導入事例についても仕事の分野ごとに例が示されているため一度確認しておくことをおすすめします。

挙げられている分野の範囲は広く、経理・人事・営業・物流・マーケティング・情報システムなど多岐に渡っている形です。

実際に使う場面が例示されているため、自社のどこに適用できるか考えるときのヒントになるかもしれません。

価格は年間ライセンスとして開発版が600,000円、実行版が180,000円となります。

また「Autoブラウザ名人」の方の価格は年間ライセンスとして開発版が160,000円、実行版が39,000円、そしてライセンスを買い取ることも可能です。

ライセンス買取の場合は開発版が800,000円、実行版が198,000円となっています。

また月額保守料として開発版には月10,000円が、実行版には月4,000円がかかる点には注意が必要です。

ライセンスを買い取っても月額が発生するので導入時にはランニングコストについて良く考えなければならないでしょう。

規模の大きなRPAは価格も高い

例えば大規模なRPA環境を作り出すことができる海外産RPA「Blue Prism」は3年で1,200万円という契約内容になっているとのこと。

それから「NEC Software Robot Solution」も年間288万円という高額なものとなっているようです。

さらにアメリカの「Kofax Kapow」は初年度に1,500万円を支払わなければなりません。

こうしたRPAは基本的に大規模な企業向けのものであって、おいそれと手が出せるものではありません。

適用範囲も広大で上手く使う事ができれば成果を挙げることができるかもしれませんが、規模が広すぎるだけに運用をすることも難しいといえるでしょう。

先述したように比較的安いRPAも存在するので、そちらのほうに注目した方が良いかもしれません。

規模によって決まる大体の価格

RPAは大規模な環境に適用することができるものほどコストが嵩むようになります。

中には1,000万円を超えるものもあり、コスト削減の為に導入したはずのRPAに社内の財政が圧迫されかねません。

企業規模を考えた上で本当に必要なRPAを見極めていきましょう。

小規模なら無料で使える「UiPath Community エディション」

実は有料ライセンスの他に無料ライセンスを展開しているRPAも存在しています。

それは「UiPath」というRPAの「UiPath Community エディション」というものです。

「UiPath Community エディション」は小規模事業者に限定して無料で使用することができます。

小規模事業者とは保有しているPCが250台以下、かつ従業員数が250名以下、かつ年間の売上高が100万ドル以下、といったものです。

条件に当てはまる場合はこのRPAを使うだけで全ての問題は解決するでしょう。

試してみたいフリーソフト「UWSC」

もし事業規模が小さい、もしくは個人利用の範囲で簡単な処理を行いたい場合はフリーソフトの「UWSC」を試してみると良いかもしれません。

このソフトは簡易的なRPAともいえるソフトなので試す価値は十分にあります。

本格的に業務に採用する場合は開発版である6,500円の「UWSC Pro」を導入してみると良いでしょう。

まとめ

RPAの価格を中心として様々なものをみてきました。

価格はピンキリで契約形態も様々なものとなっています。

まずは小規模で安価なものから試してみると良いでしょう。

また企業規模によっては無料となるものやフリーソフトも存在しています。

基本的には高価なソフトウェアですが、安価に導入できるかもしれないのでそういったものも試してみて下さい。






RPA