NASを家庭内に導入する時にはどんな事に注意して選べばよいのだろうか
PCやスマートホン、あるいはHDDに保存しておいた動画や音楽を場所にとらわれず楽しみたいと思った事はないでしょうか。
もちろんそれぞれのデバイスにコピーすればよいでしょうがいちいちコピーするのは面倒だし物によってはコピー出来ないものもあります。
こんな時家庭内のLANにNASと呼ばれるネットワークHDDをつけると、それが可能になります。
ここではNASとは何か、どう選べばよいかについて紹介します。
NASとは何か
NASはNetwork-Attached Storageを略したもので言葉をそのまま訳すとネットワークに取り付けられたストレージ(記録媒体)となります。
具体的にはLANに取り付けられたハードディスクの事です。
パソコンに取り付ける外付けハードディスクは、そのPC1台に対応していますがNASの場合は複数のPCやタブレット、スマートホンなどネットワークに接続している多数のデバイスがNASにアクセスできます。
NASは何に使うのか
NASは外付けハードディスクの一種なので普通のハードディスクと同様ファイルの保存に使います。
企業などでは仕事に使う様々なファイルを保存し共有するため、すなわちファイルサーバーとして使われています。
一方一般家庭ではNASをハードディスクレコーダーとして動画の保存・管理、音楽サーバー、デジカメ等の写真ファイルの管理などに使われています。
WiFiなどを使えばスマホ、タブレット端末などで家庭内の任意の場所でNASにアクセスして動画や音楽を楽しむ事が出来ます。
どんなメリットがあるのか
メリットの一つとしてファイルのバックアップに使う事が出来ます。
NASのハードディスクの使い方には様々なものがありますが同じデータ・ファイルを複数のハードディスクに記録する方式のものがあって、これだと一方のデータが壊れるような事があっても、もう一方がバックアップとなるので安全です。
スマホやデジカメ、デジタルビデオなど各媒体に保存しておくデータが増加しその管理・整理はだんだんと大変になっていきます。
これらをNASを使って一括管理すれば、データが分散して収拾がつかなくなる事態や各デバイスの記憶容量を気にする必要がなくなります。
ところで以上のべた事はパソコンをネットワークにつないで共有スペースを設置する事によっても可能ですがNASを使う利点があるのでしょうか。
NASはパソコンより消費電力が少なくまたパソコンに共有スペースを設置する場合に共有部分が分散すると管理・保守などで面倒な事になります。
また企業用のNASではセキュリティ面やデータの暗号化などが考慮されていますので情報管理・漏洩防止などの点でもメリットがあります。
NASはどうやって選ぶのか
NASには法人向けのものと個人(家庭)向きのものがあります。
法人向きはセキュリティ面が強化されていてアクセスが高速という特徴があり一方個人向けは動画や写真の管理機能、それらを操作するためのソフトウェアなどが用意されています。
企業用と個人用ではファイルの数と一つ一つのファイルのサイズに差が見られます。
企業の場合扱うファイルのサイズは少ないですがアクセスする人の数やファイルの数はとても多くなります。
そのため同時に多数のアクセスを処理する必要があり求められるのは速度でCPUに高い能力が求められます。
一方個人向けの場合は動画ファイルなどを扱うのでファイルサイズは大きくなる傾向がありますが、家庭内の使用ですからアクセスする人数は少なく速度ではなく、ある程度の容量と動画処理に対する配慮が求められます。
HDDの有無を確認する
NASにはハードディスクが最初から搭載されている完成品タイプとHDDは別に購入して自分で組み立てるキットモデルがあります。
完成品タイプはすぐに使えるし初期費用も組み立てキットに比べると安く抑えられるのでとりあえずすぐ使いたいとか面倒な事は嫌だという人、初心者にはこちらがおすすめです。
一方キットタイプは拡張性にすぐれますしHDDの選択で完成品と同じ性能で費用を抑えられる場合もあります。
機能を拡張したい人はこちらがおすすめです。
RAID機能について
NASを選ぶ基準の一つとして保管データをどの位大切にするか、つまりデータ欠損・破損に対してどれくらい強いかがあります。
それを考えるのに使える規格がRAIDです。
NASは複数のHDDを持ちそれを様々な方式で扱っています。
その仕組みがRAIDです。
RAIDには、いくつかのモードがあります。
RAID0は一つのファイルを複数のHDに記録する事でアクセス速度を向上する事が出来ます。
その代わり一つでもHDが壊れるとデータが読みだせなくなるという欠点があります。
RAID 0 はストライピングとも呼ばれます。
RAID 1は同じデータを2台のHDに同時に書き込む事でどちらかが故障してもデータの復旧を可能にする方式です。
これはミラーリングとも呼ばれます。
この他にRAID 5、RAID 6 、RAID 10などRAID0と1の機能を合わせてアクセス速度と安全性を両立させたものなどありますが、その代わり必要なHD数が増えます。
家庭用NASを選ぶ基準は何か
家庭用としてNASを導入する時はその使用目的から選ぶとよいでしょう。
家庭用としては動画や写真等を他のデバイスから見たり操作したりするのが主な目的でしょう。
したがってネットワークに接続しているタブレットやスマホ、PCそしてテレビに動画や音楽を配信する機能を持ったものを選ぶ事になります。
多くのNASはこれらの機能を有していますが、ここで気を付けなければならないのは対応している方式によって、取り扱うことができるファイルや配信できる範囲が異なるという点です。
マルチメディア対応機能の種類としてDLNA、DTCP-IPそしてDTCP+があります。
DLNAはマルチメディアファイルを共有するガイドラインでこれに対応していれば動画や画像・音楽ファイルの再生が可能になります。
DTCP-IPは動画や音楽などのデジタルコンテンツの著作権を保護する技術です。
NASがこの規格に対応していればDVDやブルーレイディスクへの動画の保存、LANでの配信が可能になります。
DTCP+はDTCP-IPを拡張した規格で、これに対応していれば著作権保護のかかった動画や音楽をインターネットを経由して外部でも利用できるので、さらに楽しみの幅が広がります。
NASの導入方法
まず必要なものはNASとこれにアクセスするPC、スマートホン、タブレットなどのデバイスと各デバイスを接続するための機器です。
家庭の場合には無線LAN機能を持つブロードバンドルーターと有線接続をする必要のあるデバイス分のLANケーブルが必要になります。
必要な物を用意したらNASをブロードバンドルーターに LAN ケーブルで接続するだけです。
NASの中には無線LAN対応の物もありますのでその場合はブロードバンドルーターとの接続も無線化する事が可能でケーブルが不要になります。
NASの探し方
どのようなNASが自分に合っているかについては、NASや使い方などの用語で検索すると具体的な製品を紹介しているページや比較サイトなどが見つかります。
これらの中から自分の使用目的を考えて選ぶと良いでしょう。
まとめ
NASを選ぶには使用目的に合わせて選ぶ事が必要です。
企業用と個人・家庭用では使用目的が異なるのでそれぞれ選択の時注意すべき点が異なります。
それぞれについてどのような点に注意すればよいか述べました。
家庭内でハードディスクレコーダーなどとして動画再生などに使う場合にはマルチメディアファイルの対応方式に注意してください。