NASとは何か?知らない初心者へ会社で見た箱型ドライブのことですよ!

NAS

基礎からのNAS―ネットワークに大容量ハードディスクをつなぐ (I・O BOOKS)

NASとはLANに直接接続するハードディスクのことで、ナスと読みます。

パソコンと外付けハードディスクをつなぐのではなく、間にLANを接続して使用するものです。

NASを使用すると複数のデバイスからアクセスできます、スマホやタブレットからも接続できるので外出先でもNASに保存しておいた情報が閲覧できたりして便利です。

パソコンの数や使う人が増えた場合に視野に入れてみると良いでしょう。




NASとは

NASは複数のデバイスからアクセスできる外付けハードディスクです。

データ保存が基本ですが、デジカメや音源を保存や管理、遠隔操作も出来ます。

同時に複数の人からアクセスが可能なのでデータを共有する事ができ、容量も気にせず使用する事が出来ます。

担当者が不在の時でも欲しいデータが取り出せるし、閲覧制限をする事も出来るのでセキュリティも安全です。

ハードディスクレコーダー

NASの基本である保存・管理ができ、それを社内で共有する事が出来ます。

一個人しか対応出来ない、分からないを無くし、会社の共有財産として保管できます。

パスワードや閲覧制限をすれば、必要な人に必要なデータを提供でき、セキュリティ面でも安心です。

サーバーとして

音楽や画像なども保存できるのでスマホやタブレットに保存しなくてもNASに保存しておけば共有して楽しむ事が出来ます。

容量も削減できますし、何処にいてもデータを取り出す事が出来るので外出先でも気にしなくてすみます。

リモートリンク

NASの機能の中には遠隔操作が出来るものがあります。

操作に困ったら知っている人に頼むことが出来るので便利な機能です。

その他にも機種によって様々な機能が付いているので、目的によって使い分けるのも良いでしょう。




NASのメリット

NASのメリットは大容量のデータを共有保存できたり、外部からもアクセス可能だったりする事です。

そしてパソコンは消費電力が大きいので個人PCの電源はOFFにしてNASの電源だけONにすればコスト削減にもなります。

個人毎にハードディスクを置くスペースも必要無くなるのでPC周りがスッキリとします。

LANで複数のデバイスからアクセス

データ置き場を一つにするとハードディスクを置くスペースが空いて机周りがスッキリするし、沢山買う必要がなくなるのでコストも削減出来ます。

そういった事から複数人から一度にアクセス出来るNASは便利ですし、誰が使用しているかも分かって記録が残るのも良いですね。

安全にバックアップ

データの保存場所が一箇所だけなので、NASだけをバックアップしておけば個人的な人的ミスを防ぐ事ができます。

バックアップも自動でするように設定しておけばバックアップする事を忘れても安心出来ます。

大事なデータはNASで保存しておくことをおすすめします。

データ保管の場所に最適

仕事の量は人によって違いますし、担当によってもデータ量に違いがあります、個人のハードディスクでは容量の限界がきている人でもNASを使用していれば、あまり使用していない人の空き容量まで使用出来ます。

新たに増設する必要がない事はコストの削減にもなります。

低消費電力を実現

パソコンは電気を多く消費する機器なので常時、電気をオンにしておくとコストもかかるしエコ的にも良く有りません。

それに比べNASはサーバーとして利用する事を前提として作られているので低消費電力ですしエコにも良いです。

仕事場所を選ばない

NASでデータを共有しているし、スマホやタブレットからでもアクセス出来るので仕事をする場所が自由になります。

外出先は勿論、自宅でも仕事をする事が出来ますし、会社で席を特定しなくてもノートパソコン一台で仕事をする事が出来ます。

セキュリティの強化

データの管理はアクセス権限の有無を設定したり、閲覧権限を設定して社内でのセキュリティ強化をする事が出来ます。

外部からの不正なアクセスもデータは暗号化されているので読み取る事は出来ないし、パスワードが無いと漏洩する事は有りません。

NASのデメリット

NASは利点が多い機器ですが、初期設定や取り扱いについてはシステムに強い人や専門部署の人じゃないと難しいかも知れません。

家庭用のNASもあるので個人で管理する事も出来るタイプもありますが、法人用となると少し勉強が必要なので一般社員の人にはハードルになっているようです。

また、外出先からのアクセスに一部制限があったり、データ転送速度が遅い機器もあるので注意が必要です。

アクセス制限がある

重要なデータについてはアクセス制限があります。

アクセスする方法は幾つかありますが、操作する担当者によっても制限を設けているはずなのでセキュリティがしっかりしていますが自由度は低くなります。

どうしても外出先でデータを使用したい場合は運用でカバーして下さい。

転送速度が遅い

通常の仕事に支障は無いですがデータの転送速度が遅いと感じる場合があります。

機器の性能や利用環境によって動きが遅いと感じる事があるかも知れません、購入する際は機器や環境、運用方法を検討してからの方が良いでしょう。

初期設定が難しい

NASは導入してから初期設定が必要ですが不得意な人にとってはハードルが高いようです。

法人であれば専門部署があると思うので心配は無いと思います、LANへの接続や各種の権限設定などの作業も有るのでスムーズに作業が出来るよう事前に確認しておきましょう。

NAS導入の方法

NASは各メーカーから発売されているので個別に買ってきて自分で取り付けても良いのですが、法人ですと専門業者に取り付けからセッティングまで諸々込みのお値段でやってもらっても良いと思います。

自信のない人は専門家にお任せすることをおすすめします。

しかし、基本的に説明書通りに設定すれば良いので簡単に出来るとうたっているので、興味のある人は頑張って挑戦して見て下さい。

設定前の準備

パソコンとLAN専用ハブ、各機器につなぐケーブルなどを必要な数だけ揃えておきましょう、パックで販売しているものも有りますのでチェックして見て下さい。

導入後の動作をイメージして価格や拡張性についても検討し用意をしておきましょう。

ネットワークの構成

NASはLANと接続するだけなのですが、置き場所によって各パソコンを使用するためにLANのハブの置き方などを考えておきましょう。

法人だとセキュリティや個人情報保護法などの関係でNASの置き場所が限定されてしまうのでネットワーク構成を上手に設定しておかないと煩雑になるし、個人情報保護法の審査で注意される事があります。

LANに接続

LANのハブに接続します、この作業はとても簡単なのでシステムに詳しくない人でも行えると思います。

無線LANにも対応しているものも有るので目的や使用感によって選んで下さい。

分からない時は、設定の仕方が分かるソフトが付いていたり、サポートセンターなどに問い合わせて見ましょう。

初期設定

接続が完了したら電源を入れ、セキュリティなどの設定を行いましょう。

各パソコンには接続ユーティリティをインストールすれば自動的に、NASにアクセスするためのIPアドレスを割り当ててくれます。

共有フォルダやネットワークドライブ設定などの各設定が完了すれば直ぐに使用する事が出来ます。

セキュリティ設定

NASもウィルス対策が必要です、市販されているものや専門業者と契約しても良いので必ず対策をして下さい。

パソコンや他の機器でもそうですがパスワードの設定をして、一定期間毎に変更するようにしましょう。

アクセスチェックは必ず行い、少しでも疑いがあるものは確認するようにしましょう。

まとめ

NASはファイルサーバーとバックアップが基本の用途です、複数人で使用する場合はデータ使用量が違うので自由に使えるのはとても便利ですよね。

せっかく作ったデータを保存し忘れたりパソコンは破損などしてもNASに保存しておけば安心です。

セキュリティ面でもNASがウィルス対策をしてくれたり外部からの不審なアクセスを拒否してくれたりします。

利点ばかりですが、初期設定や運用などしっかりと管理して上手に活用して下さい。






NAS