複数のデバイスとアクセスできるネットワークHDD「NAS」のメリット・デメリットとは?

NAS

BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 4TB LS520D0402G 【同時アクセスでも快適な高速モデル】

データ管理をするにはハードディスクやUSBメモリなどあり、様々な記憶媒体で保存されています。

その中にはNAS(通称ナス)という少し聞きなれない言葉があり、ネットワークのつながりを持っているハードディスクのことを言います。

一般的に使われているハードディスクと違いLAN経由で複数のデバイスと接続できる事が大きな魅力となりますが、こちらではそのNASの特徴やメリット・デメリットなどを解説していきます。




NASの特徴とメリット

ネットワークハードディスクのNASとは(Network Attached Storage)の略になりますが、簡単に言いますと「ネットワークを利用した保管場所」というイメージで捉えてもらえれば分かりやすいです。

ネットワークを利用したものになるので、USBケーブルなどのコードは不要となり今後は今の外付けハードディスクなどよりもさらに普及が進むものと言われています。

まずはそのNASの特徴などを見ていきましょう。

NASの特徴

NASの特徴はLAN経由でデータが行き来する事が大きな特徴で、ハードディスクに記憶されるためのアクセス方法が一般的なハードディスクとは違います。

外付けハードディスクなどはUSBケーブルなどが必要となり有線でのアクセスになりますが、NASの場合ではLAN経由のため基本的には無線接続でのアクセスとなっています。

一般の無線LANの機材にハードディスクが有線で接続されているというイメージです。

また、外付けのハードディスクなどではひとつのPCにつき、ひとつのデバイスとなってしまいますが、NASの場合では複数のデバイスとつなぐ事ができます。

そのためLAN接続ができる物ならばどの様なデバイスでも同時にアクセスする事ができ、ケーブルの取り外しの煩わしさやデータの移し替えなどがなくなります。

さらに、NASの本体内部にはデータ管理専用のOSが入っており自立したデータストレージとも言えます。

NASのメリット

NASのメリットでは先ほど紹介した特徴が大きなメリットとなりますが、他にもNASを使う事によってユーザーにとってはメリットと感じる部分があります。

NASのシステムと似たようなデータ管理ではクラウドストレージと呼ばれるものがあります。

いわばサーバー型ハードディスクと言ったものになりますが、ドロップボックスやアイクラウドなどがそれに当たります。

これらのクラウドストレージやオンラインストレージは、一定量のデータの貯蔵は無料で利用できますが、大容量のデータなどを保存するには向いていません。

大量のデータ量を入れようとすると決して無料のままという訳にはいかず、貯めて置けるデータ量によってはコストを気にしなければならないため、クラウドストレージなどではそれらがデメリットになります。

一方、NASでは一度その機材を手に入れてしまえば膨れ上がるデータにもコストを気にせずに貯める事ができ、クラウドストレージの強みでもあるネットワーク経由のアクセスでデータを出し入れする事もできます。




NASのデメリットとリスク

NASを使う事によって様々なメリットがありますが、それと同時にデメリットも発生しそれらを前もって知っておく事でリスクを軽減する事ができます。

まずはデメリットをいくつか見ていきましょう。

NASを使う事によるデメリット

NASのデメリットでも目立ってしまうものには、外出先などでは使えないという事がデメリットになり、クラウドストレージと比べてしまうと余計劣ったものに見えてしまいます。

あくまでも、アクセス圏内での利用となっているので仕方がないのですが、日常的に出先などでクラウドストレージを利用している人には不必要に思えます。

他にもデータの出し入れの速度なども気になるところで、内蔵ハードディスクなどの速度に比べると遅いと感じてしまうケースもありまだまだ課題が多く、普及の足かせにもなっているのも事実です。

NASを使う事によるリスク

デメリットでは上記のようなものになりますが、リスクなども他のデータ管理よりも生じてしまう場合があります。

その一つには、データの消失が一番怖くひとつのストレージに大量のデータを保管するという事は、わずかなトラブルによって大きな損失になってしまいます。

そのためにもバックアップは必須になり、NASを導入する時には尚更その必要性を感じる事になります。

バックアップの方法も複数のハードディスクに保管するミラーリングのシステムとNASを接続する方法がおすすめで、より強固にバックアップする事ができます。

失敗しないNASの選び方

では実際にNASを個人で購入する場合にはどの様ものが良いのでしょうか。

いくつかのNASを選ぶ時のポイントがあるので紹介していきます。

ハードディスクの有無を見る

家庭用で販売されているNASではハードディスクが付いてあるモデルの「完成品」と、ハードディスクが別売りの「NASキット」と呼ばれているものがあります。

使う用途やデータ量によってハードディスクの許容量も変わってくるので、頻繁にデータを保存する場合にはハードディスクが別売りのNASキットの方が自分に合ったハードディスクを設置する事ができます。

2ベイ以上のものを選ぶ

ハードディスクの収納数(ベイ)の数もNASを取り入れる時は選ぶべき時のポイントで、まずは2つ以上のベイがある物を選んでおけば良いでしょう。

先ほど紹介したバックアップのミラーリングをスムーズにする事もでき、さらにデータ管理をシビアにしたい場合には3ベイにするなどもおすすめのモデルとなっています。

その他のオプションを見て選ぶ

NASはそれ自体にCPUが内蔵されていてモデルごとに特色があり、利用する人に合わせたオプションモデルを選ぶ事も失敗しない選び方になってきます。

デバイス上で操作をしたい人ならばそれに対応したモデルにするべきで、地上デジタル放送の動画データの保存が可能なのかの有無もモデルごとに違いがあり、保存したいデータファイルの種類に対応したモデルを選ぶ事も重要です。

おすすめのNASを3つに厳選してピックアップ

おすすめのNASを3つピックアップしてみたので紹介していきます。

今のネットワークハードディスクはさまざまなモデルが揃っていて、自分の用途やデータ量に合わせたモデルを選ぶ事ができます。

バッファロー(BUFFALO) ネットワークHDD 4TB LinkStation

BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 4TB LS520D0402G 【同時アクセスでも快適な高速モデル】

4TBの大容量のモデルでバッファローのNASの中でも人気のものとなっています。

テレビの録画データもスムーズに保存する事ができるため、家庭向けで初めてネットワークハードディスクを取り入れる人にもおすすめのモデルです。

シノロジー(Synology) 1ベイDiskStation

Synology DiskStation DS115j 1ベイ NAS キット 日本正規代理店アスク サポート対応 保証2年 CS4961

ドライブを1台取り付ける事ができるので管理がしやすく、初めてNASを導入するにも便利に使う事ができます。

HDDは別途購入する必要がありますが、2ベイモデルで8TBまで対応しているのでモデルチェンジにもおすすめできます。

QNAP(キューナップ) TS-231P

QNAP(キューナップ) TS-231P 専用OS QTS搭載 デュアルコア1.7GHz CPU 1GBメモリ 2ベイ ホーム&SOHO向け スナップショット機能対応 NAS 2年保証

大容量の書き込みが得意なモデルで最大224MB/秒の読み取りをする事ができます。

省エネ設計となっているので、電気代も気にせず使え静音性能のも高くハードディスク独特の機械音を抑える事ができます。

まとめ

ネットワークハードディスクのNASを導入する人は増えてきて特に企業などでは積極的に導入しています。

導入コストは掛かりますが、大量のデータを共有しやすい環境にする事で業務の円滑化を図れるものになります。

家庭用のNASも今ではポピュラーなものになっているので、IOT時代には欠かせないものになってきています。






NAS